独り言を集めたページです
ツイッターのメインアカウントやサブアカウントでは載せられないような発言はこのカテゴリーで公開しています
一覧
- 今作っている物語に関するメモ書き
- 脚本メモ、機械に魂は宿るのか
- 自主制作アニメーション作品、始動!!!(4度目)
- ヒーローズジャーニー理論には生理的な価値が担保されている
- アニメレビューのカテゴリー名を変更します
- ディスプレイの未来
- 自分を分析、具体的なものは苦手?
- 物語は終わらせるものではなく、終わるもの
- なぜ僕が今、アニメ背景風3DCGの研究をしているか
- 僕は具体的なものが嫌いだ
- 2度目のインターステラーを見た
- 文明の肥大化について今一度考えてみる
- 本当に感動する作品
- 今楽しい
- 本当にそれはやりたいことなのか?
- アニメにおける記号
- ゲームはクリアするまでが楽しい
- マッドハウスはすごいと思う
- 高中正義、T-SQUARE。フュージョン音楽のようなアニメを作りたい
- 自分が生きていると実感しろ
- アニメにおける良い背景とは
- 命、魂、死とは何か、死後の世界はない。
- 競争社会
- 3DCGによるアニメ風背景の研究
- 宇宙よりも遠い場所のエンディング
- 良いものは本質的にはすべて同じ
- 最初からあるものと後からついてくるもの
- 不愛想なヒロイン
- 僕が大学の研究室で学んだことを思い出せ
- 超根本的な創作の動機
- 自問自答
- 2D or not 2D
- すべてを糧にする
- 自分の意味を見出す瞬間
- 風邪をひいた。からの近況報告
- 運命を操って物語を作る
- 今の気持ち
- 芸術と表現と主張の関係性について考える
- 学習のエコシステム
- 最近、
- 僕がフォトリアルを追求しない理由
- 僕が3Dではなく2Dを好む理由
- 文明の矛盾
- “自分”って何だろう
- ツイッターのIDを入れ替えました
- 東京
- とある映画を見た、その感想
- 最近のアニメは説明しすぎている
- シンエヴァを見ています。
- 未来の自分に向けて、仕事を選ぶ上で大切にすべき事柄
- 嘘偽りのない文章
- 目の錯覚から学べる事
- 報道番組の終焉
- 記憶と知覚と回想と印象。
- 印象を抽出する
- 考えていたこと
- 仕事と成果の関係
- いいね記録を更新した
- 日本人の感性と災害とエヴァンゲリヲン、そして創作者としての心意気
- 散歩してきて気づいたこと
- やさしい人に囲まれる辛さ
- コンテンツ大国としての日本。
- 今の気持ち
- 現在新作PV制作中、その解説。
- 監督になるにはどうすればよい?
- それはおそらく氷山の一角
- 僕がなぜ顎関節症に耐えることができているか
- 自主製作アニメーションの停滞
- 好きなことで生きていくということ
- 昨日あったことと、すずめの戸締りを見た話。
- サニーボーイについて
- 僕がホームページにこだわる理由
- 才能とは
- この世界は見た目以上に抽象的だ
- 僕は今、楽しいのかもしれない
- 今後のアカウント運用について考えてみる(中長期的な運用指針)
- NHKオンデマンドに入った
- 驚くってなんだ
- 手術をした話
- 2023年3月11日
- 効率化による負の連鎖
- 赤を赤たらしめるのは赤以外だ
- これからの表現を考えてみる
- 卒業制作
- 本当に人を感動させる作品
- 人生設計
- 無駄な努力はない?
- イエメンと僕
- VFX-JAPANアワード2023 ショートフィルム部門 優秀賞 受賞!!!
- 今日、大学を終えて
- なぜ現代人は夜更かししがちなのか
- メタバースを考えることはプロシージャルを考えること
- 自主製作アニメーション – 1 「始動」
- 2023
- chatgpt。AIとの対話。
- 猿の惑星を見た
- シュルレアリスムとゴアグラインド
- 第二次フリー素材配布計画
- 答えがない問題があることを受け入れる
- VRに可能性を感じる
一覧
- 今作っている物語に関するメモ書き物はどういう過程を経て命になるのか 物質世界と精神世界の関係性、その2つはこの世界をどういう風に形作っているのか 魂はどこから来るのか どういうものなのか そしてそれは僕らにどういった恩恵をもたらし、どういった苦しみを課すのか それに対する僕の考えが詰まった作品にしたい 船という閉鎖的空間は世界の縮図だ 空の上に … 続きを読む
- 脚本メモ、機械に魂は宿るのか宿るとすればそれはどういうきっかけで宿るのだろうか 人間の場合、本能というOSがあり、それに付随する形でデータが蓄積されて、魂が宿る そうして物心がつく ロボットの場合はどうだ? OSは本能としてあり、それに付随する形でデータが蓄積される じゃあ付随されるデータってなんだ? いや、付随されるデータが重要というより … 続きを読む
- 自主制作アニメーション作品、始動!!!(4度目)今の構想をここに書き記します 僕は少し前にブログで書いた通り、自分というのは他人に秘密にしている領域のことを指すと考えている 詳しくはその記事を探してみてほしいのだが、 そこに書いてあることを次のアニメーション作品で表現したいと思う 自分とは領域であり、それは他人に観測されないところにのみ存在する 自分をすべてさ … 続きを読む
- ヒーローズジャーニー理論には生理的な価値が担保されている例えば、音楽理論は音楽という芸術に対して数値による機械的な評価を可能にする理論だ そしてそれは、人間が音を聞くという生理的な現象を考慮したものだ つまり、脳の作りから見て、魅力的に聞こえる音を公式として示し、理論として確立している こういった芸術を生理的に分析した理論は積極的に信用すべきではないだろうか 僕という … 続きを読む
- アニメレビューのカテゴリー名を変更しますいままで、アニメレビューという名前で特によかったアニメのレビューをしてきましたが、 ただ、最近。実写映画に関しても熱心に見るようになったため、前からあったアニメレビューをコンテンツレビューという名前に変え、映画も含めて記事を書いていきます これはたぶん批評ではありません 僕がコンテンツに触れて感じた価値を分析し、 … 続きを読む
- ディスプレイの未来レディ・プレイヤーを見て感化されたので、メモ代わりに記事を書く 少し前から思っていたことだが、displayは光の信号を発することで人間に情報を伝える それって前時代的ではないか? 確かにそれで美しい映像が見れるのだから良い方法だと思う ただ、それが成立するのは、周囲よりも明るい光を発することができる場合のみだ … 続きを読む
- 自分を分析、具体的なものは苦手?僕は抽象的なものは好きだし、得意だ 例えば。映画において、 このカットはこういう感じの絵。というのを決めるのは得意だ ただ、それを具体的にレイアウトに起こすのは苦手だ 抽象的な魅力を操って進めるのはできるのだが、それを具体的な形状にできない だから僕の頭の中にあるイメージを具体的にするのは苦手だし、 逆に、すでに … 続きを読む
- 物語は終わらせるものではなく、終わるもの……と、調子よく言ってみる 本当に良い物語は不思議と終るものだ 何故なら答えがあるから その答えを伝えることができればそれでいい じゃあ僕の脚本はどうだ? 伝えたいことを伝えた場面がクライマックスとしてふさわしいものならそれは素晴らしいことだ そうでなくても、だらだら物語を続けるのは良くない 結論が出たところでそ … 続きを読む
- なぜ僕が今、アニメ背景風3DCGの研究をしているか映像作品を作るために研究している というわけではない そういう理由もなくはないのだが、その限りではない 今、自分に自信が持てない だから脚本も書けないし、3DCGも作れない そうしている間にも進む時間が嫌なので、気を紛らわすためにアニメ背景の3DCG化を研究している 平日は仕事で、だから気がまぎれる 心の奥底に不 … 続きを読む
- 僕は具体的なものが嫌いだだから3DCGで作られたアニメを好きになれないのかもしれない 今日も変わらず、自分が何をしたい人間なのか、悩んでいる 脚本を書く、アニメを作る。という点について悩んでいたのだが、 そんな中で、じゃあ自分はそういう作品なら作りたいんだ? と思った そうして考え付いたのが、王立宇宙軍だ あの映画はエヴァンゲリオンや君 … 続きを読む
- 2度目のインターステラーを見たインターステラーは僕の好きな映画のうちの一つだ というわけでもう一度見てみたが、おそらく。今までで5本の指に入るかもしれない それを再確認したくらいに良かった 4次元5次元について日ごろから考えている僕なので、インターステラーのような映画には共感できる とはいえ、5次元空間を4次元で表現するというアイデア、それに … 続きを読む
- 文明の肥大化について今一度考えてみる最近、脚本を書いている そういう中で自分について知ったことがある 僕が本当に伝えたいのは、文明の肥大化に対する悲壮感ではないだろうか 少なくとも今回の脚本で伝えたかったのはそれかもしれない 今のところ一番しっくり来ている 文明の肥大化を手放しで喜んではいけないということだ 僕はむしろ、人類の進歩とは言えないとも思 … 続きを読む
- 本当に感動する作品世間には感動ポルノという言葉がある 感動するための作品は感動するためにあるものだから、感動するのは当たり前だ そしてその感動は何も生まない。感動がゴールになっているからだ 今のところ、僕には感動ポルノと本物の感動の違いは分からない いや、見れば一目瞭然なのだが、その両者を論理的に説明できない ただ、一つ言えるのが … 続きを読む
- 今楽しいなぜかって。 それは脚本を書いているからだ 僕はやりたいことがあるとき、それに向かいたいのに向かうことができない時に病む だからそういう時はひとまずやってみれば、救われる P,S, ひとまずやってみて、だめだったらまた病む
- 本当にそれはやりたいことなのか?実際にはやりたくないことを、自分がやりたいことだと思い込んで打ち込んでしまう人がいる 大学に入ったけどやる気が出なくて留年、退学してしまう人、 社会人になってもやる気が出なくて退職、自殺してしまう人、 自分が欲しているから受験をした人はやる気があるので勉強もはかどるだろう ただ、そうでない人にとって、受験勉強とは … 続きを読む
- アニメにおける記号アニメでは驚くという表現をするとき、黒目を小さくする そうするとキャラが驚いているだとか、怒っているだとかそういう印象になる ただ、実際の人間の黒目のサイズは変わることはない それなのに黒目を小さくすると驚いて見えるのはなぜだろうか これはおそらく、人が驚いたり、怒っているときに目を大きく見開くことで、白目が見え … 続きを読む
- ゲームはクリアするまでが楽しい僕が書きたいのはその楽しさだ そして、東京を含め文明ではその楽しさを感じにくくなっているのではないだろうか 先人たちはより良い日本を目指して努力してきた その日々こそが一番楽しい時代だったのでは そうして完成された世界が手渡されたわけだ 戦争もないし、僕のように不治の病に苦しむ人も減ってきた 平均寿命は80歳以上 … 続きを読む
- マッドハウスはすごいと思う今日、メトロポリスを見た ここ最近見た作品の中で一番良かった気がする 世界観が素晴らしかった カットの運びも素晴らしかった。 ただ、環境音や声優なんかは少し改善できそうなところがあった気がするが……、 とにかく、良かった。 そして、このメトロポリスもマッドハウスだった 最近だと、サニーボーイの雰囲気の良さに感動し … 続きを読む
- 高中正義、T-SQUARE。フュージョン音楽のようなアニメを作りたい僕は今アニメを作ろうとしているが、壁にぶつかっている 僕の中にはメッセージが感じられない 言いたいことはあるはずなのに、脚本が書けない それはそもそも、僕の創作の原動力が、ビジュアルを具体化する。という点にあるからではないだろうか 僕は街を作るとき、そこにいる人々の気配を感じながら作っている ただ、その感じるとい … 続きを読む
- 自分が生きていると実感しろ自分には命があるとは言葉でわかっているだろう ただ、それを本気で信じている人間が減ってきている気がする 現代では命と死というものが生活から排除されている 魚も肉も切り身だし、死ぬときはたいてい病院だし、お葬式も専用の施設で行う 死とは確かにネガティブイメージだが、そこから得るべきものもあるのではないだろうか 人は … 続きを読む
- アニメにおける良い背景とは良い背景とは、音が無くても音が聞こえる、匂いが無くても匂いを感じる そういう背景だと思った ……というのは、良い背景についてわかりやすく言語化した場合の表現だ 背景はキャラの背景でしかなくて、それで伝えるべき物はその場の雰囲気だ そして、見る人に作品の良さを伝える背景は、その場その場の印象を上手に伝えることのでき … 続きを読む
- 命、魂、死とは何か、死後の世界はない。死後の世界はない 魂とは目、耳、鼻などの感覚から入力された情報を認識することによって発生する それ以上でもそれ以下でもない 情報があり、それに解釈が生まれる。その一連のアクションから生まれる結果が魂だ だから魂は現象でしかない 水が流れるのと同じくらい単純な現象だ まず、人の魂は、何かの情報を得たとき、感想を得る … 続きを読む
- 競争社会今は競争社会だと思う 僕はこの現代にしか生きたことがないが、そう思う 本当は競争社会というのは現代に限ったことではないのかもしれない ただ、自殺する人は多い、文明自体に何かしらの問題があることは確かだ そして、その問題を考えたとき、真っ先に思いつくのがこの、競争社会。というワードだ 人と比べることはいろいろと都合 … 続きを読む
- 3DCGによるアニメ風背景の研究現在、3DCGを使ってアニメ風の背景を作れないものか、研究している 今やっている脚本への取り組みと合わせ、絵的な表現の手法を開拓したい おそらく、僕が今持つ力のうち、すでに具体化されているのは背景に関してのセンスだ ここにこれをこう置く、ここの看板の色はこの色。など、そういった指定に関しては実際に成果を上げられる … 続きを読む
- 宇宙よりも遠い場所のエンディング宇宙よりも遠い場所を再び見ている 今、脚本を書いていてふと、脚本が良いアニメを見たくなった それでまず思い浮かんだのが、宇宙よりも遠い場所だった なので今、心して見ている。 本編が良いのはしばらくしてまた記事にする気がするので今回はひとまず、エンディングについて感じたことを文字にして残してみる エンディングの歌が … 続きを読む
- 良いものは本質的にはすべて同じ23歳にもなって夢をまだ追っている 正社員にならないで夢を追う そんな自分が楽しい、 最近は弟子入りのようなことをして脚本に向き合っている つらい時もあるし、ずっと緊張しているような日々だ ただ今は頑張りたいと思っている ここまでくじけずにいられるのは僕が大学の研究室でぼろぼろになったおかげだろう あの頃の経験が … 続きを読む
- 最初からあるものと後からついてくるもの例えば、あだ名というのは人の名前についてくるものだ ただ、あだ名が先に先行して存在することはない 最近、脚本を書いていても思う。 美しい映像表現、楽しい展開というのは、しっかりとしたテーマに基づいて出来上がる 順番を間違えてはいけないということを最近知った 本当はあだ名と名前の関係のように、順番を間違えることがで … 続きを読む
- 不愛想なヒロイン不愛想な人だからこそ、やさしさが引き立つのではないだろうか 愛想はやさしさを隠す 隠すのも悪くはないが、僕はやさしさが露出した人が好きだ そういう女の子がやさしさを隠しきれなくなった時の表情が良いのではないだろうか その瞬間。人のやさしさのみを観測することができるのでは そういう優しい仕草をするヒロインを早く描き … 続きを読む
- 僕が大学の研究室で学んだことを思い出せ意味のある形状とは何か プロダクトデザインというのは単なるかっこいいデザインというだけではない 使いやすさにつながる意味のある形状にプロダクトデザインの美しさが見いだされる 脚本も同じだ 単なるかっこいいシーンを作っても、それは単なるかっこいいシーンでしかない そこに意味があり、テーマがあり、伝えたいことがある … 続きを読む
- 超根本的な創作の動機僕は街を作る人だが、本当は違う 正確に言うならば、街を作っているのではなく、人の営みを作っている その結果として建物があるだけであって、建物を作ることが本質的な創作ではない だから僕の作る風景には命が宿っているのかもしれない ここに住んでいる人、ここを通る人、そういったものをすべて考えながら街を作っている という … 続きを読む
- 自問自答かっこいい映像は誰にでも作れる その先にあるべきものが僕の映像にはない P,S, 違う この時の僕が気づいていないものはその映像の意味だ。 そしてもう一つ、かっこいい映像は意味のある映像の先にあるべきものだ
- 2D or not 2D僕は2Dの持つ抽象性が好きだ 見る人に解釈の余地を与えるのではないだろうか そういった楽しみが3Dにはないから概念として好きになれないのかもしれない ……ということは少し前の記事で書いたことだが、この記事ではまた別の視点から書き記してみる 2Dは表現の自由度という点において、3Dに勝る場面がある そしてその場面と … 続きを読む
- すべてを糧にする今、十五少女のお仕事で法線転写をしている そしてBGMとして、マイケルジャクソンのBlack Or Whiteを聴いている それに感化されてこうしてブログを書いている ツイッターは現在停滞中だ というのも、十五少女の仕事や講座作成の仕事、普通に本業の背景モデラー&デザイナーの仕事もこなしている なので自主製作は停 … 続きを読む
- 自分の意味を見出す瞬間人は自分に意味を求めているのではないだろうか そしてそういう意味を見失い、喪失したときに自殺するのではないだろうか 幸せを知覚するだけでは足らない気がする 果たしてそこに自分としての意味はあるのか それがないと、人間の人生は途端に単なる現象に成り下がる 血の通った。という状態ではなくなる そういうものを見失った人 … 続きを読む
- 風邪をひいた。からの近況報告風邪をひいた 数日前に高校の同級生とカラオケに行った後、風邪を引いた のどの痛みはもう引いて、今は治りかけだが、咳が出るのでつらい。 数日後には結構大事なミーティングもあるのでそこまでには治したい あとは、講座作成も、新しい収録ができなかった すでにスケジュールはぎりぎりのようだ。何とか今週中もしくは来週にでも撮 … 続きを読む
- 運命を操って物語を作る僕が物語を書くうえでできることは、物語の中にある世界の運命をいじくることだけだ というか、極論。それしかしてはいけない 例えば、動物にやさしいという性格を持った主人公がいたとする そして、主人公が歩いているとき、道端にけがをしてにゃーにゃー泣いている猫がいたとする 主人公は猫を抱きかかえ、獣医さんにもっていく … … 続きを読む
- 今の気持ちお腹が痛い 脚本を書きたい 明日公開の宮崎監督の最新作が楽しみだ お腹が痛い
- 芸術と表現と主張の関係性について考える芸術とは主張を装飾した物だと思い込んでいる 何かを発信するとき、芸術に一回落とし込んで主張を発信するという手間を人間は大切にしている なぜだろうか その理由が今わからない ツイッターを見ていて思った 政治に熱心な人が頑張ってツイートしている それは表現でも何でもなく、一切の過程を省いた単なる結果に過ぎないと思った … 続きを読む
- 学習のエコシステムたまに、天才と呼ばれる人がいるが、その力の根源をとことん突き詰めた先にこの、学習のエコシステムの確立。があると感じている たいていの人間は身の回りにある知識を抽出できない 学校に行って渡される教科書という媒体を、ガイドである先生に詰め込んでもらう必要がある だから世の中には学校というものがあるわけだ ただ、この学 … 続きを読む
- 最近、脚本を本格的に考えています
- 僕がフォトリアルを追求しない理由僕は3DCGを作るとき、フォトリアルな質感は目指さない だいぶ前からそうだった 一時期はフォトリアルなCGを目指したいと思っていた時期もあったが、 ただ、少なくとも今は、写真と見間違うような3DCGは作りたくない というのも、僕は3DCGに対して、ただ単に脳内をさらけ出すツールとしてあってくれさえすればそれでいい … 続きを読む
- 僕が3Dではなく2Dを好む理由を今日こそ言語化してやる 長らく僕は、3Dよりも2Dが好きということをいろいろなところで言ってきた ただ、それを具体的に説明できたことが少なかった気がする だから今日はしっかり自問自答し、僕がなぜ3Dよりも2Dのほうが好きか その理由を言語化してみたいと思う まず、 僕は3Dアニメーションが好きではない フォトリ … 続きを読む
- 文明の矛盾今。youtubeのニュース系チャンネルを見ていて感じた サムネイルには人の興味をそそるような一幕が選ばれているように見える まだそれが装飾の一種という認識で済むのであれば問題ないとは思うが、 ただ、様々な動画のサムネイルを見るに、そうとは思えない なんだか視聴者を釣っているようにも思えてしまう これは重大な問題 … 続きを読む
- “自分”って何だろう誰しもが何の疑問も抱かずに”自分”という概念を持っている 自分とは何か。 僕が思うに、それは領域の名前。だと思う 他人には話していない。秘密の領域を”自分”と呼ぶのではないだろうか つまり、包み隠さずすべてをさらけ出してしまう人には自分という領域がないことになる す … 続きを読む
- ツイッターのIDを入れ替えました大学入って間もないころに@noveldrum のアカウントを作り、長らくやってきました 最初の頃は自分が理解されず、どんなに作品を作っても見向きもされない日々が続きました 看板にメッセージを込めても、構図に意味を込めてもそれが届かず、それなのに他の人の作品は評価される それを見て苛立い、悲しみ、スランプにもなりま … 続きを読む
- 東京東京はなぜこんなにもシンボリックな街になったのだろうか。 今、ふと、若き日のキングヌーメンバーの方々の動画を見ていて思った 東京を題材にした作品は多い。 単に僕が東京好きの人間だからそういう作品を好んで嗜んでいるだけかもしれないが、 東京事変、東京フラッシュ、東京ゴッドファーザーズ、東京を冠したコンテンツはたくさ … 続きを読む
- とある映画を見た、その感想Fukushima 50という映画を見た、 ぜひ一度見てほしい映画だ。 僕は普段。というか過去の作品すべてにおいて、批判することには責任が伴うと思っているから批判しない 身内の会話程度ならまだしも、不特定多数の人が見る可能性のある場での批判はしなかった 作品すべてに作った人々がいて、そしてそれは芸術作品だ ゆえに … 続きを読む
- 最近のアニメは説明しすぎているもう寝たいので手短に書きます 最近のアニメ含めコンテンツは説明しすぎだと思う 謎にすることで考察する余白を視聴者に与えることができるのに、それをしないのはもったいない 箱に詰め込んでしまっている印象だ 箱の外にはみ出すくらいがちょうどいいし、はみ出すことのできる作品ばかりだ なのに起こったことを説明しようとして、 … 続きを読む
- シンエヴァを見ています。休日らしい休日を過ごさないと鬱になり何もできなくなりそうなので、今日はとりあえず、休日らしい休日を過ごせるように心がけた それでも半日は仕事だったが、もう半日は休日らしい休日を送れた気がする 今日はシンエヴァを見た ちなみに、シンエヴァは2度目、テレビシリーズも確か2回見たような気がする ただ、内容は半分くらい忘 … 続きを読む
- 未来の自分に向けて、仕事を選ぶ上で大切にすべき事柄1、自分に嘘はつくな やりたくないことはしなくていい 今の僕にはやりたくないことに捧げる時間は無いだろう その時間を無駄にしていることに気付いた時、僕は病む 2、断ることを恐れるな 嫌なら早いうちに断れ 僕が決断しないとお互いに迷惑をこうむることになる そうすると僕は病む 3、安く請けるな 自分が安売りされている … 続きを読む
- 嘘偽りのない文章嘘をついて嫌なことから逃げる そんなことをしでかす自分が嫌いだ そして、自分を嫌いだとか言って自分を正当化しようとする自分が嫌いだ だれか僕を殺してくれ なんて言ったら多分、運命は僕を殺しに来る 言霊を本気で信じている 言ったら本当になると思っている だから僕は何も言いたくない つらいことは言葉にしたくない 家族 … 続きを読む
- 目の錯覚から学べる事印象と結果がずれることがたまにある 俗にいう、目の錯覚がそうだ 僕の中ではこの現象に関して、答えが出ていない。 世の中は印象の集合体であって、人間という観測者がこの世界の形を決める というのは少し前から言っていることだが、 だとしたら目の錯覚はどう説明できる? 観測者が見た景色は世界の形ではないということはあり得 … 続きを読む
- 報道番組の終焉報道番組はもう、オワコンではないだろうか。 基本的にテレビが嫌いなので僕はそういう、ニュース番組だとかバラエティー番組には厳しい それは報道番組も例外ではなく、同様に終わっていると思う 今の報道に何か民衆を抑揚させることのできる力も、責任も残っていないように思える ニュース番組は偏見と欲にまみれてもはや、単なる商 … 続きを読む
- 記憶と知覚と回想と印象。記憶とは、五感からの入力によって生まれた印象が蓄積した物のことを言う 少し前に印象について僕は記事を書いた おそらく全人類の99.9999999999999…%はその記事を見ていないだろうから一言で説明すると、 「この世界の僕ら魂は世界を印象の連続として感じているだけであって、それ以上でもそれ以下でも … 続きを読む
- 印象を抽出するコンテンツにおいて、印象というものはものすごく大事なものではないだろうか わかりやすい例に、人の顔がある 目が大きいと子供のようにかわいい 人の目は近くの物を見るときに、寄り目になる 人は怒ると、口を大きく開ける。そうすると歯が見える こういった、とあるイベントから起こる何かのビジュアル的な情報は、そのイベントで … 続きを読む
- 考えていたことみんな僕を見てくれない ツイッターでいいねをたくさんもらう それは僕の何にいいねを押してくれているのだろうか 少なくとも監督としての感性にいいねしてくれているわけではなさそうだ だから僕にはそういう仕事しか来ない 監督としての感性を見てくれる人がいないから、面白い世界、きれいなビジュアル、かっこいいデザイン そう … 続きを読む
- 仕事と成果の関係すべてのことは2つの要素のせめぎあいが営みを生む その2つの要素の関係性が比例するものだと人は思い込んでいる気がするが、まったくもってそうではない ちなみに2次曲線でもない これはあくまでそのイメージを何となくプロットしてみただけの図だが……、 例えば、100の成果を出すために100の力が必要になるとする この時 … 続きを読む
- いいね記録を更新したありがとうございます!
- 日本人の感性と災害とエヴァンゲリヲン、そして創作者としての心意気今日は土曜日だから仕事ができる日だ それなのに頭が痛い なので久し振りに昼下がりに薬を飲んで、昼寝をし、今起きて、体をいたわるために何もすることがない だからこのブログを何となく書いてみる テーマは、日本人の感性の劣化と、エヴァンゲリオンのすばらしさ、監督としての心意気だ。 まず、僕が映画を作るのであれば災害とい … 続きを読む
- 散歩してきて気づいたこと今、散歩から帰ってきた そうして気づいたことがある まず、僕の家は結構な田舎にある 20分ほど散歩してきたが今日は誰ともすれ違わなかった たまに畑仕事をしているご年配が少しいるくらいだ そして、今日の散歩は朝ということもあり、そういうご年配も2人しか見かけなかった 風もなく、とても空が澄んでいる 穏やかな朝の9時 … 続きを読む
- やさしい人に囲まれる辛さ周りにやさしい人しかいないとどうなるのか 僕の周りには基本、やさしい人しかいない そういう人とだけしかかかわろうとしないのだから当然かもしれない だから基本的に、やさしい人のみが周りにいる それは一見すると幸せなことなのだが、実際はそうでもないと思う というのも、やさしい人しか周りにいないとき、僕は周りを裏切るこ … 続きを読む
- コンテンツ大国としての日本。僕のような人間が鬱になり自殺したくなるような国がコンテンツ大国を維持できるとは思えない 国の戦略としても、日本のブランドイメージを高く伸し上げるアニメ、漫画、ゲーム。その他もろもろの創作者を優遇すべきではないだろうか。 今の日本のクリエイティブ業界はよくやっている ただ、ポテンシャルと比べるとまだまだだ アメリカ … 続きを読む
- 今の気持ち仕事をしていると、もっと挑戦してもいいのでは? と感じることがある 今は会社に所属してCGを作っている、 なので安定している。 今はバイトだが、近いうちに社員になれると思う ただ、それでいいのか? 安定という地位を知り、その地位は意外と手に入れやすいものだとも知った だから僕はもっと危ない橋を渡りたいと思っている … 続きを読む
- 現在新作PV制作中、その解説。現在新作アニメーション制作中です! 今回の作品はDOORYさんのPV、コンセプトムービー的な立ち位置でのご依頼です、 ありがとうございます! DOORYとはメタバース関連のバーチャルプラットフォームのようです、 今回の作品では僕の考えるメタバースについて、いろいろなところにこだわって制作しました この世界は端まで … 続きを読む
- 監督になるにはどうすればよい?必要なものはなんとなくわかっている気がする 感性も尖っている 引き出しも増えた気がする 少なくとも、監督として持つべきものは持てたし、それが足りないことが判明したとしても勝ち得る自信はある 今のところ僕にないのは、自分の中にある印象を具体化するための手段と、自分の作品に対する自信くらいだ 前者は今後考える必要はあ … 続きを読む
- それはおそらく氷山の一角僕の作品は氷山の一角であると思っている 頭の中を表現するのに手が追い付かないからだ 技術が想像力に追い付いていない。 僕の考える何かを具体的に出力しようとも、それを実現できる手段が僕にはない あるにはあるが、それでは不十分だ 中途半端なものを世に出したくない だから僕は監督になりたい 僕の頭の中を優秀なクリエイタ … 続きを読む
- 僕がなぜ顎関節症に耐えることができているかなぜだろうか、 顎関節症はつらいもので、自殺を考えられるくらいにひどいものだ 僕は被害者になりたがっている 運命という名の神に、この世界の理不尽さを押し付けられることに幸福を感じる だから僕は顎関節症に耐えることができるのかもしれない
- 自主製作アニメーションの停滞もう寝たいので手短にアナウンスします 3DCGの自主製作アニメーションを作る予定でしたが、またもや凍結します 理由は簡単、時間がないからです。 もはや暇な時間はありません あるとすればそれはレンダリング時間中です そもそも、自主製作アニメーションは将来につながるからという理由で作ろうとしていました ただ、直近とし … 続きを読む
- 好きなことで生きていくということ嫌いな人に嫌われても悲しくないが、好きな人から嫌われると悲しい 仕事と趣味の境目はなくなる ……といういことだ P,S, どういうことやねん!!!
- 昨日あったことと、すずめの戸締りを見た話。昨日はいろいろ予定が立て込んだ日だった というのも、最近は会社で働いているので、平日は基本的に時間が取れない ただ、昨日は顎関節症のために、病院に行く予定があった、 診療自体は10時ごろから始まり12時ごろに終わったが、念のため、1日予定を開けていた なので、午後は基本的に暇な一日だった だからその日に会食を入れ … 続きを読む
- サニーボーイについて改めて、あの作品は素晴らしいと思う 先日、サニーボーイを一日で見た 普通によかったのだが、あの後もその余韻が色あせない 銀杏ボーイズの「少年少女」がよい歌だというのもあると思う この歌のタイトル、少年少女というのがこのアニメの脚本、作画までも巻き込んで一つの大きなベクトルとなっている気がする 永遠、不変、これは僕 … 続きを読む
- 僕がホームページにこだわる理由僕はホームページをとても大切にしている 今まさに、水面マテリアルをboothで公開し、ホームページへの入り口を一つ増やそうとしている だからこれを機に、この記事を書くことにした そもそもこのホームページは大学在学中、コロナ前、今よりも圧倒的無名の頃、 いきなりサーバー代を負担し、授業をさぼって勉強し、立ち上げてた … 続きを読む
- 才能とは一度きりの人生 才能を使うか否かは自分次第 その判断の責任は自分にのしかかる 望んだわけでもないのに まるで強制参加のギャンブルのようだ 参加費として幸福を支払い 幸福を得るために人生をかける
- この世界は見た目以上に抽象的だ目に見えるものが具体的だから皆、世界が具体的だと思っている ただ、それは単なる直観なだけであって、実際は違う 具体的な見た目の中にあるのは抽象的な何かだ 例えば2重スリット実験だと、観測次第で結果が変わる これに関してはいろいろな見解があるだろうが、僕から言わせてもらえれば、 世界というのは単なる01で示される可 … 続きを読む
- 僕は今、楽しいのかもしれない僕は今、楽しいのかもしれない 休日も朝から晩まで仕事をしている 会社の仕事ではない、フリーランス的な仕事だ すべてのアクションに可能性が含まれているように感じる もしかしたら今作っているものがどこかのアニメプロデューサーの目に留まり、仕事をくれるかもしれない そう考えるだけでもワクワクする そのワクワクを作品作り … 続きを読む
- 今後のアカウント運用について考えてみる(中長期的な運用指針)※この記事は、いつにも増してメモ書きみたいな記事です 現在、僕はツイッターを、メインアカウントとサブアカウント、2つで運用している 現在のところはサブ垢のほうがなぜかメインで、フォロワーも1.2万人くらいいる ツイートの頻度もおおむね2,3日に一回くらい、毎回いいねは500~1000、多くて3000くらい行く。と … 続きを読む
- NHKオンデマンドに入ったNHKオンデマンドに入った 月額900円ちょっとだった気がする これを高いと思うか安いと思うかは人それぞれだが、僕は破格の安さだと思う というのも、僕は前々からNHKが好きだ 普段からよく見ている そもそも、僕はドキュメンタリーが好きで、あらゆる国、種類のドキュメンタリーを暇さえあれば見てきた だから、そういうド … 続きを読む
- 驚くってなんだ驚くというのはなぜ起こるのだろう 反射的に起こる反応なのか 情報量の急激な変化によっておこる感情が驚くなのか? それは自然の摂理に内包されているのだろうか 例えば、面白くて笑うというのは、得た情報を魂で判断して起こる反応だ つまり、解釈が必要になる ただ、驚くはどうだ、 解釈する前に驚いていないか? 脊髄反射的な … 続きを読む
- 手術をした話日帰り手術をした 以前から粉瘤がお尻のサイドの部分にあったが、それが炎症を起こして急遽、手術することになった 手術といっても日帰りのもので、実際、手術は5分もかからないで終わった気がする ……と聞くと簡単な手術に思える 僕も実際、行く前までは特に何事もなく終わるものなんだろうと、 予防接種に行く前くらいの気軽さで … 続きを読む
- 2023年3月11日今日は東日本大震災が発生してから12年目の日だ 仕事に追われつつも午後中にはほぼ切り上げ、地震の動画を見たりして過ごした 僕は将来、災害というものを映画にしたい その両者はイコールでは結ばない。災害の持つ何かを潜在的に溶け込ませた映画を作りたい だから今日は東日本大震災の動画を見た 僕が生で体験したあの日を忘れな … 続きを読む
- 効率化による負の連鎖僕は今、新社会人的なことになっている 本物の新社会人はもっと新社会人っぽいことをしているのかもしれないが、少なくとも今の僕は今までの僕よりも新社会人っぽいことをしている 正確にはインターンだが…… ところで、僕はいろんなところでインターンをしてきた ユーフォテーブル、サイバーエージェント、そしてクラスター どれも … 続きを読む
- 赤を赤たらしめるのは赤以外だというのは当たり前のことだが、これを意識することでコンテンツは面白くなる 例えば、一面真っ赤な世界があったとする 画面内には赤成分しかない。赤いフィルムを通してみたような世界だ そんな世界は赤という色を強烈に発信するようではあるが、本当は違う なぜならその世界に赤しかないとき、赤は赤ではなく、単なる明度になるから … 続きを読む
- これからの表現を考えてみるこれからのクリエイティブ業界はどうなっていくのだろうか いや、もうこんなこと言っている時点で間違っている なぜならクリエイティブ業界というのは完全に変革し、もはやクリエイティブでも何でもなくなるからだ クリエイティブとは何かを作ることだが、その、作るという行為はすべてAIに転嫁される クリエイティブ領域を人間がや … 続きを読む
- 卒業制作卒業制作です
- 本当に人を感動させる作品本当に人を感動させる作品を作りたいならば、まず、作品という枠から離れて考えないといけない 今、ブギーワンダーランドを聴いていて気づいた この人たちのPVはいつもかっこいい 作り方もスマートで、無駄がない かつ、これをデザインした人の息遣いまで感じられるような作りだ ただ、すべての先入観を捨ててこのPVを見るとどう … 続きを読む
- 人生設計今後の人生どうしよう 今は絶望的な不安は過ぎ去り、数か月前と比べると穏やかな日々が流れている ただ、依然として何とも言えないような不安は残っていて、ふとした瞬間に不安に襲われる 今も不安だ 両親が今日、けんかしていた そうしたらたいてい、数日間は人の話し声が聞こえるだけでフラッシュバックしてしまい、集中できない … 続きを読む
- 無駄な努力はない?無駄な努力は本当に存在しないのか、 一見違うことをしているようで、後々役に立ったりもする というよりも、人間は過去の経験をもとに何かを作るから、それまでに自分が得たものを使って作ることになる 何か起こらない限りは、過去の努力が無駄になることはあり得ない それでも過去の経験が無駄になっていると感じる人もいるかもしれ … 続きを読む
- イエメンと僕シバームの動画を見て触発されたからこの文章を書く 僕は結構前からイエメンが好きだ イエメンは中東とアフリカの境のような場所にある国だ そして、シバームとはイエメンにある城塞都市の名前だ 僕はこのシバームが大好きで、だいぶ前に見た記憶のある動画を今日、探していた。 僕はこの動画のような街並みがとても好きだ 殺風景な … 続きを読む
- VFX-JAPANアワード2023 ショートフィルム部門 優秀賞 受賞!!!VFX-JAPANアワード2023ショートフィルム部門で、優秀賞を受賞しました! 子供都市の動画がノミネートされた形となります この作品はビジュアル的な美しさはもちろん、コンセプト、色味、技法的な意味でも完成度が高い。と感じています ただ、正直。それらが伝わって賞を受賞できるようになるのはもう少し先の話だと思って … 続きを読む
- 今日、大学を終えて今日、卒論の発表が終わった これで大学に行くことはもうないことになる 僕の同級生たちはもう社会人2年目になろうとしているところで僕はまだ大学にいて、しかも就職先も見つかっていない 社会に溶け込むことへの難しさを痛感しつつ、同級生がもう社会人2年目というのもなんだか変な感じがする 思い返せば、僕の創作活動は大学入学 … 続きを読む
- なぜ現代人は夜更かししがちなのかそれは、現代において、夜という時間帯に魅力が多いからではないだろうか まず、夜というのは暗く、静かだ。 つまり、外界からの情報が限られている 人間の触れる情報の8割は目からの情報だと言われている その8割の情報が闇にとざされるだけでなく、昼間よりも人が活動的ではなくなり多くの場所で静かになる 光でも音でも、昼間に … 続きを読む
- メタバースを考えることはプロシージャルを考えること今、世間ではメタバースが話題だ そして、このままメタバースを極める流れになる気がする 人類はいずれにせよ、メタバースを作り始める運命にあるからだ それが今。この時代なのかは何とも言えない が、フェイスブックが社名を変更したり、ここ最近はいろいろと大きなムーブメントがあった なんだかんだでこの熱が収まらずに、このま … 続きを読む
- 自主製作アニメーション – 1 「始動」自主製作アニメーション計画を始動しました 今日は2023年1月6日 年が明けたころから取り組んでいました 現在の状況は…… 物語のあらすじ、大枠は決まっている気がする ビジュアルは3枚くらい描いた絵のみ プロダクトデザインなどはぼんやり頭の中にある程度 章分けをして公開すると面白いかも? 闇深めの内容にしたい … … 続きを読む
- 2023あけましておめでとうございます 今年はたぶん、ほぼ確実に、大学を卒業します 今後も創作はフリーランス的に行っていく予定で、時間が許す限り、何か面白いものを作っていきたいところです あと、今年は兎年、そして僕も兎年 1年留年後の今年が兎年、僕は野に放たれる兎 飛躍の1年にしたいですね! 今年やりたいこと ・今年こそ … 続きを読む
- chatgpt。AIとの対話。AIには人間の言うところの理性はあるが本能がない、 つまり、人間の赤ちゃんと真逆の存在だということだ
- 猿の惑星を見た単純明快なストーリーが面白かった 最近は変に難解な作品が多い 長い歴史の中であらゆる映画が生み出され、それによってあらゆるジャンルは開拓された だからもう、難解にするしかないのかもしれない 新しい物は過去にはない物。だからどんどん肩身が狭くなっているのかもしれない というのはさておき、 やはり昔の作品は単純明快で … 続きを読む
- シュルレアリスムとゴアグラインド僕は高校時代からゴアグラが好きだった 好きといっても、熱心に聞いたり、アーティストの名前を知っているということもない程度に、だが……、 ゴアグラのライブを見たり、ゴアグラを聞いたりしていた 最初に聞いたのがLAST DAYS OF HUMANITYだった 当時は自分でもこれが何で良いのかがわからなかった 音楽の極 … 続きを読む
- 第二次フリー素材配布計画僕がこの文章を書いている時点で、このホームページではフリー素材の配布もしている 主にフリー音源だ 1年ほどはあまり更新できていないが、ICレコーダーを買ったとき、録音した音をフリー素材として配布し、それを餌にホームページに来てもらおう という作戦をしている この作戦は結構好調で、1年以上ほったらかしなのにもかかわ … 続きを読む
- 答えがない問題があることを受け入れる生きていれば、答えのない問題が時折現れる そして、これを人間は認めようとしない だから今日もいろいろなところで殺伐とした争いは絶えず行われ、両者ともに自分が正しいと思って譲らない それ自体は自己顕示欲求と生存本能の賜物でもあるから仕方がないことだ ただ、それにしても、議論する人たちは世の中にはどうしようもない問題 … 続きを読む
- VRに可能性を感じる最近、VRゴーグルを買おうか悩んでいる 年末のセールに合わせて買おうか悩み中 僕がVRゴーグルを使うなら、ゲームとblenderだ ゲームは、なんとなく運動不足解消になりそうだからやってみようか悩んでいる 立つだけでも運動になるからだ それをしながら遊べ、かつ、ゲームの勉強にもなる 僕はおそらく、将来VR、ゲーム … 続きを読む