短時間でイラストを描くということ、情報量の法則

今回は短時間でイラストを描くことについて、気づいたことを共有してみます

このかわいい女の子は20分で描いたものです

自分でもよく描けたと思ってたりします(なのでブログ書きました)

続いて、もうちょっと時間をかけて描いた女の子です

なんだか……、ちょっと違う気がします

髪と肌の一体感が少し、物足りない気がしますね

これが、短時間で描くイラストとの違い

です!!!

例えば、上の4枚は全て、30分ほどで描いたイラストになります

ご覧の通り……、30分にしては良くかけてると思います

絵っぽい絵でなかなか良い雰囲気が出てる気がします

そして、こっちの夕立ちゃんは、キャラだけで3時間以上かけた気がしますが……、

友人から、フィギュアみたいな絵だね。と言われます

もちろん。悪い意味ではありません。良い意味で個性が出ていると思います

プラスチックっぽい絵が僕のも落ち味なのかもしれません

というわけで、

先ほどの30分で描いたイラストと並べても、どっちがいい。というのは人によって分かれてしまいそうですね

少なくとも、3時間で描いた絵は、30分で描いた絵の6倍良い

ということにはならないと思います

つまり、描けた時間=絵の出来。というのは誤解だということです

この2枚は同じ構図の絵ですね

右は1時間ちょっと、左は20分で描いたものです

どっちが良く見えでしょうか?

おそらく。右と言う人もいれば、左と言う人もいるかもしれません

正解はありません

右の絵の魅力は描きこみ具合。そして、左の絵の魅力は絵っぽさだと思います

つまり、時間には寄らないということです

さらに、絵というのは情報量が少なければ少ないほど、かわいく見えやすいという性質もあります。

……これは僕がたどり着いた結論です

ドット絵がかわいく見えたり、マスクをした女の子がかわいく見えたり、アニメ絵がかわいく見えたりするのはそのためです

全てがこの、情報の量。で決まっています

足りない情報は脳内で勝手に補う。その、補うという行為は無意識的に、理想を補うのです

「隠れた部分はかわいいだろう」という思い込みで見てしまうのです

その理論で考慮すると……、やはり。20分で描いた情報量の少ない絵はかわいく見えることになります

これが、情報量の法則です

(自分で勝手につけました。

ありがとうございました

この記事をツイートする

Youtubeやってます!

作品発表、メイキング、解説もやってます

よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします

お仕事募集中です!

お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで

お気軽にご相談ください