首都圏に暮らす人は何となく感じていると思うが、JRには私鉄とは違う雰囲気が漂っている
この違う雰囲気を生み出している要因にはいくつかあり、それら全て意図してのことかはわからない、
ただ、実際。ブランディングのお手本のようなJR東日本はフリーランスのクリエイター、youtuber等、多くの人が見習うべきだと思う
言語化できない差別化によって潜在的に他社とは違う雰囲気をまとう。その確たる例だと思う
- 車内放送が録音音声で車掌が話すことがほぼない(駅のホームでも)
- 特急列車の運転席が高い位置にあり、ホームから見えにくい
- 短い編成がほぼない
- 通勤型の車両は同じようなデザインで、色によって路線の分別をしていることが多い
- 窓ガラスが大きい
僕が考えた限りだと、上記のような要因によって、JR東日本何とも言えない雰囲気が形作られている気がする
これを意図してやっているかはわからないが、こういった要因からJRは何とも言えない雰囲気を生み出している
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- 脚本における微分積分 (2025/03/28)
- 「N・H・Kにようこそ!」の感想 (2025/03/24)
- 「Blender Fes 2025 SS」にて、MCとして参加します! (2025/03/23)
- 『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』に寄稿させていただきました (2025/03/23)
- 作品作りにおいて大切なこと、潜在的な印象の操作。 (2025/03/17)
- 「月がきれい」を見た (2025/03/16)
- 世界で売れる作品 (2025/03/14)
- 白馬村、富山、名古屋などに行ってきた (2025/03/09)
- Astrid Engbergについて (2025/03/05)
- TrySailの10周年ライブに行ってきた (2025/03/03)
- 最近忙しい、なのであまり更新できていません (2025/03/01)
- プラネタリウムとsumikaのコラボカフェに行ってきました (2025/02/23)
- 人間ドラマを抜いたゴジラだ。 (2025/02/17)
- 「浅草キッド」を見た (2025/02/15)
- 「雑・前田真宏」展に行ってきた (2025/02/15)