名作アニメ映画を残した監督のうち、庵野秀明だけが異彩を放っている気がする
理由としては、作風が大衆向けか否か、と実際の知名度が対応していないからではないだろうか
例えば、今敏、押井守、新海誠、細田守、宮崎駿など、名監督は皆、作風の大衆性と実際の知名度が対応している
上に挙げた監督の中で一番知られているのは宮崎駿だと思うが、それはこの中で一番、人を選ばずに老若男女誰もが見られる作風を持っているからではないだろうか
反対に、上に挙げた監督の中では一番マイナーであろう今敏の作風は難解でマニアックだ。すでに亡くなっているということも理由かもしれないが、知名度も一番低いと思われる
ただ、庵野監督は違う
作風は今敏ほどではないがマニアックで、難解。すべてを理解できる人は多くはない。それなのに今や、宮崎駿にも並ぶ知名度を持っている
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- 「感覚で学ぶ!Blender ジオメトリノードの世界」講座の配信が決定! (2025/07/05)
- オーケストラコンサートに行ってきた (2025/06/28)
- 物語の公式、幸せの裏にある不安 (2025/06/28)
- ショートアニメーションの企画を検討中・・・ (2025/06/22)
- 設定ならではの展開でストーリーを進める (2025/06/22)
- フランス備忘録 (2025/06/19)
- アヌシーについて (2025/06/13)
- アヌシー郊外を散歩した (2025/06/13)
- 線路ジェネレーター販売開始しました! (2025/06/06)
- ChatGPTにyoutube動画の英語字幕を作ってもらったら最高だった (2025/06/04)
- “雨を告げる漂流団地”を見た (2025/05/31)
- 映画、バブルを見た (2025/05/29)
- 四国の山奥で何気なく立ち寄ったレトログッズ屋敷が良かった話 (2025/05/24)
- ジブリ美術館に行ってきた (2025/05/11)
- アヌシー国際アニメーション映画祭に行ってきます (2025/05/11)