名作アニメ映画を残した監督のうち、庵野秀明だけが異彩を放っている気がする
理由としては、作風が大衆向けか否か、と実際の知名度が対応していないからではないだろうか
例えば、今敏、押井守、新海誠、細田守、宮崎駿など、名監督は皆、作風の大衆性と実際の知名度が対応している
上に挙げた監督の中で一番知られているのは宮崎駿だと思うが、それはこの中で一番、人を選ばずに老若男女誰もが見られる作風を持っているからではないだろうか
反対に、上に挙げた監督の中では一番マイナーであろう今敏の作風は難解でマニアックだ。すでに亡くなっているということも理由かもしれないが、知名度も一番低いと思われる
ただ、庵野監督は違う
作風は今敏ほどではないがマニアックで、難解。すべてを理解できる人は多くはない。それなのに今や、宮崎駿にも並ぶ知名度を持っている
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- 皐月賞に行ってきた (2025/04/20)
- 昭島 (2025/04/19)
- 万博に行ってくる (2025/04/14)
- ChatGPTとAHKは最強の組み合わせ (2025/04/11)
- 「地獄少女」 (2025/04/05)
- 引っ越しについて (2025/04/05)
- 「異端の鳥」を見た (2025/04/02)
- 【blender】ほぼすべての謎エラーを解決する最強の方法 (2025/03/30)
- 脚本における微分積分 (2025/03/28)
- 「N・H・Kにようこそ!」の感想 (2025/03/24)
- 「Blender Fes 2025 SS」にて、MCとして参加します! (2025/03/23)
- 『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』に寄稿させていただきました (2025/03/23)
- 作品作りにおいて大切なこと、潜在的な印象の操作。 (2025/03/17)
- 「月がきれい」を見た (2025/03/16)
- 世界で売れる作品 (2025/03/14)