
もう何回ブラックラグーンを見たか覚えていない
それくらい好きなアニメだ
指を痛めていてあまりハードワークできないので、このタイミングでまたブラックラグーンを見た
もちろん楽しめたが、今回新しく何個か感じたことがあったのでここに記す
まず、3DCGの使い方が結構上手だなと思った
というのは別に、シェーディングなどで工夫しているという感じではなさそうだった
例えば、教会の前で車が爆発してひっくり返るシーン、あそこは3Dが使われていた
その3DCGも3DCG感満載のルックで、カメラワークでの工夫もなさそうだった
ただ、それがあのアニメではなぜかしっくりきている
なぜだろうか
一つ思ったのが、あのアニメのレイアウトだ
遠近感の生かされる構図がカギを握っている
3Dを使わないカットでも、3D上で考えられたようなレイアウトがされていた
だからあの機動力あふれるアクションシーンが描けている
3Dを強く感じるレイアウトはそれだけで躍動的だ
それによってあのハチャメチャな雰囲気が出ている
そして、その3D思考のレイアウトは3DCGとの融和性を高めた
その結果の3DCGのマッチ度合いだ
あとは、撮影処理を結構たくさんしていて、かつ、光沢の描き方が丁寧だ
つるつるした印象を持ちつつ、ダイナミックレンジの広い絵だ
その特徴が3DCGとマッチしているのかもしれない
つまり、絵柄という強いフィルターがあるので、その下にあるものが2Dだろうが3Dだろうが、いい感じになるのだろう
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- レンガ構造物ジェネレーターをboothでも販売開始しました (2025/04/22)
- 皐月賞に行ってきた (2025/04/20)
- 昭島 (2025/04/19)
- 万博に行ってくる (2025/04/14)
- ChatGPTとAHKは最強の組み合わせ (2025/04/11)
- 「地獄少女」 (2025/04/05)
- 引っ越しについて (2025/04/05)
- 「異端の鳥」を見た (2025/04/02)
- 【blender】ほぼすべての謎エラーを解決する最強の方法 (2025/03/30)
- 脚本における微分積分 (2025/03/28)
- 「N・H・Kにようこそ!」の感想 (2025/03/24)
- 「Blender Fes 2025 SS」にて、MCとして参加します! (2025/03/23)
- 『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』に寄稿させていただきました (2025/03/23)
- 作品作りにおいて大切なこと、潜在的な印象の操作。 (2025/03/17)
- 「月がきれい」を見た (2025/03/16)