仕事が行き詰まって手につかない。
なので、気分転換に自主制作について語る
例えばこのカット、カメラは望遠の固定になっている
あらかじめフルHD*1.5の画質でレンダリングし、Aeで平行移動させるつもりだ
こういう工夫により、カメラワークが2D的になる
そして、カメラワークが2D的になるということは、画面に余計な情報が載らないということだ
わずかな手振れでも、画面が一気に立体的になってしまい、印象が3D的になってしまう
そして、その3D的というのは、安っぽさに直結してしまう
デフォルメがされていないということになるからだ
エンタメというのは現実のデフォルメで、僕はそのデフォルメは多いほうが良いと思っている
時間軸をデフォルメすればカットになるし、
パースをデフォルメすれば2Dの絵になるし、
人間をデフォルメすればアニメキャラになる、
そして、カメラワークを2D的にすることもまた、デフォルメの一種だ
手振れというのは、パースのデフォルメを破壊する
動いたとたんに形状が決定してしまうので、世界観として面白くなくなる
なので、僕が作品を作るならば、極力カメラは動かさないようにすると思う
もちろん、見せ方によってはその限りではないが、基本的には、カメラの動きは必要最低限にとどめるべきだ
こういう2D的な動かし方で画面に動きを与えるべきだ
こういうアクロバティックな動きはアクションシーンなどではよいが、見る人に想像の余地を与えない
なので、情報量としては不必要なものが含まれているということになる
このカットについては起こっていることがそもそも3D的なので、3D的カメラワークが正解だろう
手振れも3Dでつけるべきだ
ただ、今回の作品ではそこまでアクションが登場するわけでもない
なので、2D的なカメラワークを中心に作っている
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- 脚本における微分積分 (2025/03/28)
- 「N・H・Kにようこそ!」の感想 (2025/03/24)
- 「Blender Fes 2025 SS」にて、MCとして参加します! (2025/03/23)
- 『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』に寄稿させていただきました (2025/03/23)
- 作品作りにおいて大切なこと、潜在的な印象の操作。 (2025/03/17)
- 「月がきれい」を見た (2025/03/16)
- 世界で売れる作品 (2025/03/14)
- 白馬村、富山、名古屋などに行ってきた (2025/03/09)
- Astrid Engbergについて (2025/03/05)
- TrySailの10周年ライブに行ってきた (2025/03/03)
- 最近忙しい、なのであまり更新できていません (2025/03/01)
- プラネタリウムとsumikaのコラボカフェに行ってきました (2025/02/23)
- 人間ドラマを抜いたゴジラだ。 (2025/02/17)
- 「浅草キッド」を見た (2025/02/15)
- 「雑・前田真宏」展に行ってきた (2025/02/15)