指が痛いので手短に書く
もののけ姫を見たときに、アニメは動く絵本であるべきだと思った
映像は現実を模倣するものではなく、デフォルメするものであってほしいので、それを満たすためには映像は動く絵本のようでないといけない
では、動く絵本を3Dで表現したいとなった時、どうすべきか
動く絵本というのは印象を抽出した画面という意味で、アニメのことを指すことができる
その点、今のセルルックCG界隈はまだ始まってすらいない
なぜなら僕がここまで書いてきた、アニメの本質的価値を言語化できていないから
それを言語化して初めて、アニメを真の意味で3D化する準備が整ったといえる
それでもアニメが印象的な画面を実現できているのは、以前ブログ記事に書いた、工数削減とデフォルメに一致する部分があったからだろう
今後はアニメが蓄積したデフォルメの文化をCGに落とし込まなくてはならない
僕はもう体が限界に近い。少なくとも今後ハードワークをするような生き方はできなさそうだ
なのでこうしてブログ記事で文字を書くくらいしかできない
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- 脚本における微分積分 (2025/03/28)
- 「N・H・Kにようこそ!」の感想 (2025/03/24)
- 「Blender Fes 2025 SS」にて、MCとして参加します! (2025/03/23)
- 『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』に寄稿させていただきました (2025/03/23)
- 作品作りにおいて大切なこと、潜在的な印象の操作。 (2025/03/17)
- 「月がきれい」を見た (2025/03/16)
- 世界で売れる作品 (2025/03/14)
- 白馬村、富山、名古屋などに行ってきた (2025/03/09)
- Astrid Engbergについて (2025/03/05)
- TrySailの10周年ライブに行ってきた (2025/03/03)
- 最近忙しい、なのであまり更新できていません (2025/03/01)
- プラネタリウムとsumikaのコラボカフェに行ってきました (2025/02/23)
- 人間ドラマを抜いたゴジラだ。 (2025/02/17)
- 「浅草キッド」を見た (2025/02/15)
- 「雑・前田真宏」展に行ってきた (2025/02/15)