内容はともかく、SDGsというムーブメント自体は良いとは思う
環境保全を身近に感じる一つのきっかけになりうる
が、それを逆手に取るように、SDGsを取って付けたラベルのように扱うコンテンツ、イベント、政治家、は良くないと思う
先日、テレビでSDGsの特番ミニコーナーのようなものがやっていた
電気自動車の企業案件だとは思うが、
電気自動車でキャンプに行き、電動ポンプでテントを設営し、電動ヒーターでバーベキューをし、電動の冷凍庫で冷やしたアイスを食べていた
つまり、突っ込みどころ満載のSDGsだった
電動ポンプでテントを設営するなら、普通に手で設営したほうが電気を使わなくて済むし、
電動ヒーターでバーベキューをするために遠く離れた発電所で石油を燃やすのであれば、手元の薪を燃やしてバーベキューしたほうが効率が良いし、
アイスを食べるという生命維持に関係ないような娯楽のために冷凍庫を稼働させ続けるくらいならアイスを食べなくても良いし、
お前ら、持続可能な社会とかどうでもいいと思ってるだろ、と言いたくなるような内容だった
事態の深刻さに気付いていない感じがする
そういうのを中途半端にやって、地球環境の改善に貢献したと錯覚するのはどうかと思う
だったらまだやらないほうが潔い
戦争は止めましょう。と言っても人類は戦争をやめられない
そして、環境破壊も戦争と同じく、仕組みであり結果なのだから、人間が人間である以上、避けることはできない
それを防ぐために規制や補助金があるのかもしれないが、それだって中途半端だ
ソーラーパネルだってそうだ
本当は環境問題なんかどうでも良いと思っている政治家やらがソーラーパネルを推進する法を作り、自然を破壊してソーラーパネルが増設された
結局のところ人間は未来に地球を残す気なんてないんだから、人口を減らしましょう。みたいな、嫌われるくらいに踏み込んだことを言う人なんてほとんどいない
そんな人たちが手っ取り早く、環境に配慮している感を出すためにSDGsは使われている
SDGsが無かったら、こういう問題提起すら起こらなかったので、その点、SDGsはあってよかったと思うし、それに取り組む姿勢にも意味が生まれると思う
が、このままSDGsがふわふわした物であり続けた末に、地球環境に配慮できているとは言えないSDGsが発生し、大した結果を生まない、あるいは、むしろ環境破壊を進めてしまうという状況になるのであれば、それは良くないことだ
それに拍車をかけるような無責任なSDGsは、むしろ環境を破壊しかねないので良くないと思う
P,S,
フランスでは当たり前のようにビニール袋は存在しなかった
10日間行ったが、貰ったビニール袋は一つだけだった
その他、マックのポテトが再利用可能な容器で出てきたりと、環境に配慮されているのが当たり前のようだった
もはや、SDGsというキーワードで盛り上がっているのは日本だけなのでは
しかも、この記事で書いたように、盛り上がっているように見せかけているだけで、本当はそこまで真剣に環境のことを考えているわけでもない
少し前まで大気汚染大国だった中国だって、電気自動車が結構普及していると聞く
日本は周回遅れどころか、逆走をしているほどの状態なのでは、と思った
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- chatGPTとoverpassを使った物件探しワークフロー (2025/09/14)
- SSSS.GRIDMAN (2025/09/11)
- 過去に出演した2講座が期間限定で再販されることになりました! (2025/09/09)
- 文明の進化パターン (2025/09/07)
- 香港に行ってきます (2025/08/31)
- 忙しさ、ここに極まれり (2025/08/29)
- てんぷらを食べた (2025/08/27)
- 『感覚で学ぶ!Blender ジオメトリノードの世界』、無事終了しました。 (2025/08/24)
- 人と人との物語は人に関心がないとそもそも生まれない (2025/08/20)
- 砂漠の街って良いよね (2025/08/11)
- 推しの子 を見た (2025/08/11)
- 自主制作アニメーションをもうすぐ公開する (2025/08/10)
- 見る人にやさしすぎるコンテンツ (2025/08/06)
- 海がきこえる (2025/08/06)
- コロナの影響でか、乱視気味。 (2025/08/02)