
シティーハンター1期のエンディングが良い
今、シティーハンターを見ていて中盤くらいまで来た
このアニメのエンディングがは言わずとも知れた、Get Wildで、その曲自体は以前からもちろん知っていた
そして本編を見るにあたり、エンディングの映像も見たが、それがとてもよかった
最初、抽象的な図形、丸、流れる線のようなものから始まる
そして、それが徐々に、街の灯りと流れるヘッドライトなのだとわかる
街の灯りは実際のところ、灯りなので白いはずだ
ただ、それを丸だったり、流れる図形だったり、そういうので表現している
キャラクターの顔に点滅する街の灯りと、そこにオーバーレイする図形
この2つのモチーフは夜の街を走る車に映るその景色とキャラの顔を記号化している
このEDは記号化の最たるものだ
それは、僕にとってのアニメが好きな理由の最たるもので、そういうものを純度高く含んでいるこのEDは今まで見たEDの中でもトップレベルにかっこいいものな気がした
サビの部分、地面に何かが落ちるのを最初、白い球体が落ちてめり込むように描かれる
それが徐々に消えていき、光る蝶だということがあらわになる
今、文字で書いたことをそのまま映像にしたような映像だ
というのも、ただ映像にしたのではなく、文字で書いた情報量を保ちながら、映像化したようなものだ
3DCGなんかでこのシチュエーションを表現しようとすると、どうしても、アスファルトの凸凹や、蝶のディテール、そういう情報量が増えてしまう
ただ、シティーハンターのエンディングはもはや、文字で書いたような情報量のまま映像化することに成功している
これは一つのキーワードかもしれない
文字で書いたくらいの抽象度合いを保ったまま、映像化することに成功している
セル画時代にはそういうものがあふれていた。デジタル作画の時代になって多少情報量が増えつつも、まだデフォルメが生きている
最近は考えなしに線を増やして、むしろアニメの持つ抽象性を損なう画面が増えてしまっているようなのでそこは悲しい
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- 早稲田のドラマ館で演劇を見てきた (2025/10/23)
- リリックビデオ”サイレント・ディスコ”の3DCGを担当しました! (2025/10/17)
- 26! (2025/10/08)
- クリエイターと生成AI (2025/10/03)
- 「Blender Fes 2025 AW」無事終了しました! (2025/10/01)
- 多忙を極める中、オーイシマサヨシのライブを見に、さいたまスーパーアリーナに行ってきた (2025/09/29)
- USJに行ったり、1泊1200円の宿に泊まったり、trysailのライブに行ったり、 (2025/09/23)
- 忙しさのその先へ、 (2025/09/22)
- ベイマックスを見た (2025/09/15)
- chatGPTとoverpassを使った物件探しワークフロー (2025/09/14)
- SSSS.GRIDMAN (2025/09/11)
- 過去に出演した2講座が期間限定で再販されることになりました! (2025/09/09)
- 文明の進化パターン (2025/09/07)
- 香港に行ってきます (2025/08/31)
- 忙しさ、ここに極まれり (2025/08/29)

