昨今のセルルックCGは一見発展しているように見えるが、クリエイターの意識の面でも発展しているのかについては疑問に思う
そもそも、セルルックCGの仕組み自体、3Dベースなので、誇張と省略が美しい2Dの魅力を再現しているというものではない
技術的な面で2Dのような見た目にしたところで、それは単に3Dを2Dっぽく見せているだけであって、影の動きやパース感などは3Dのままだ
だから、本当に2Dの魅力を含む3Dを作りたいのであれば、シェーディングだけ2Dに変えるみたいなことはするべきではない
追求するべきなのは2Dのアニメがなぜ美しいのかで、色味やパースなども含めてその理由を言語化し、それを3Dで実現するために知識を動員して試行錯誤しないといけない
素人騙しみたいなセルルックCGでは2Dの模倣に過ぎない
今後、アニメーションにおいて3Dというのは存在感を増していくのだろう
その中でも次の世代に生き残っていくセルルックCGは、ここに書いたことを理解している人が作るCGだと思う
Tweet
この記事をツイートする 
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- 自主制作アニメーションにて、言語的な面でこだわったこと (2025/10/31)
- 東京国際映画祭にて、ChaOを見た (2025/10/28)
- ローゼンメイデン 1期を見た (2025/10/27)
- 自主制作アニメーションの制作がもうすぐ終わる件について (2025/10/25)
- 早稲田のドラマ館で演劇を見てきた (2025/10/23)
- リリックビデオ”サイレント・ディスコ”の3DCGを担当しました! (2025/10/17)
- 26! (2025/10/08)
- クリエイターと生成AI (2025/10/03)
- 「Blender Fes 2025 AW」無事終了しました! (2025/10/01)
- 多忙を極める中、オーイシマサヨシのライブを見に、さいたまスーパーアリーナに行ってきた (2025/09/29)
- USJに行ったり、1泊1200円の宿に泊まったり、trysailのライブに行ったり、 (2025/09/23)
- 忙しさのその先へ、 (2025/09/22)
- ベイマックスを見た (2025/09/15)
- chatGPTとoverpassを使った物件探しワークフロー (2025/09/14)
- SSSS.GRIDMAN (2025/09/11)



