一覧
全体的なイメージ
- 以前のミーティングでお伝え出来なかったところですが……、最初の一音が鳴った後、曲が始まるまで、ほんの少しだけ間を持たせたいです←最初の一音だけ別の音声データとして頂き、自分の方で間を調整する。というような形が良いと思っています。
- 楽器はピアノのみ。テンポは仮で入っている音源と一致させるようにしたいです。
- 永遠に続く日常というようなイメージ。まだこの時点では主人公ロボは単なるロボなので、表現力豊かな生演奏ではなく、打ち込みの持つ機械的な感じも残したい。ただ、音色に関しては生っぽい感じ。
- 強く鍵盤を弾いているという感じではなく、やさしく弾いているような。ハンマーが弦を叩く音がほとんど聞こえないくらい
- 夜の静かな美術館に響いているような。大理石でできている巨大な空間に響いている感じ。
- 夜の美術館に響いている感じを出したいとは思いつつも、楽器の音がぼやけすぎるのも避けたい。空間の反響は入るけど楽器の音はちゃんと拾えているくらいの距離にマイクが置かれているイメージ。
以下、具体的なリファレンスとそれに対する印象です
仮で入っている音源です。
音のしっとり感も方向性は良い感じです。
ただ、さらにしっとり、不明瞭にしたいです。
リバーブ感も巨大空間に響いているような反響音を少しだけ追加するような感じが良いです。
あとは、最初の一音の後、曲が始まるまでワンテンポためる感じにしたいです。
アドリブ感、グルーブ感、生演奏感特有の表現も、完全に打ち込みというよりかはこの音源くらいの表現があっても良い気がする。
反響する感じが良い感じ。高級感もしっとり感もあってよい感じ。ただ、キメのところを弾くときに力が入っている感じは無しにしたい。生き生きとした表現力豊かな感じではなく、淡々と音が続いていく感じにしたい。
しっとりとした音色が良い感じ。
ただ、表現力はむしろ無いくらいに。打ち込みの機械的な感じも残したい。
しっとりと、高級な音が良い感じ。
ただ、生演奏のような、表現力豊かな感じではなく、どちらかというと打ち込みの機械的な雰囲気を生かしたい。
この音色は近い。ただ、もうちょっとしっとりとした感じ。まだ少しだけアップライトピアノのような成分が含まれている気がする。もっと低音があったほうが良いイメージ。中身までしっかりと詰まっていそうな音が良い。
リバーブに関しては、反響の大きさ、マイクの距離はこのくらいが良い感じ。ただ、もっと大きな空間に響いている感じになるともっと良い。
しっとり感、空間に響くリバーブ感が良い感じ。
寂しい感じがするのは良い。
ただ、音色が少し金属っぽい、乾いた感じに寄っている気がする。少しノイジーな感じもする。
どちらかというともっとしっとりとした、滑らかな。超高級なグランドピアノのような感じをイメージしています。
音色について、この動画で言うと2番目のベーゼンドルファーが一番イメージに近い。しっとりとした。音に金属音が混ざっていない感じが一番近い気がしています。