脚本と微分積分は思いのほか関係がある気がしてきた
脚本を書く上で一つ心得ておくべき指標に、感情曲線というものがある
登場人物の感情の上下の推移により、その物語が喜劇なのか悲劇なのか、感動系なのか、おおよそ決まる
そして、感情を上下させるのは言うまでもなく、展開、事件だ
そして、その事件はダイレクトに感情曲線を変化させるのではない
数学的な用語で言い表すならば、変曲点みたいなものだと思う
物理的に言い表すならば、加速度だ
速度でも座標でもない
感情を下げることができる展開と、感情を高ぶらせることのできる展開。
それらを巧みに配置し、登場人物の感情曲線を操っていく
時間軸、速度、加速度、それを操るための点として存在する展開。
そうして結果的に、意図した感情曲線を伝えることができれば、エンタメのフォーマットを満たしたストーリーを作ることができるというわけだ
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- 皐月賞に行ってきた (2025/04/20)
- 昭島 (2025/04/19)
- 万博に行ってくる (2025/04/14)
- ChatGPTとAHKは最強の組み合わせ (2025/04/11)
- 「地獄少女」 (2025/04/05)
- 引っ越しについて (2025/04/05)
- 「異端の鳥」を見た (2025/04/02)
- 【blender】ほぼすべての謎エラーを解決する最強の方法 (2025/03/30)
- 脚本における微分積分 (2025/03/28)
- 「N・H・Kにようこそ!」の感想 (2025/03/24)
- 「Blender Fes 2025 SS」にて、MCとして参加します! (2025/03/23)
- 『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』に寄稿させていただきました (2025/03/23)
- 作品作りにおいて大切なこと、潜在的な印象の操作。 (2025/03/17)
- 「月がきれい」を見た (2025/03/16)
- 世界で売れる作品 (2025/03/14)