今自主制作の途中経過をエンコード中でやることがない
なので、今聞いていた音楽について語る
一昔前のロシアの音楽、ソ連時代の電子音楽が地味に好きだ
地味に好きなだけで、ものすごく好きなわけでもないのだが、
なんだかノスタルジーな感じがするので好きだ
このノスタルジーはイエメンに感じるそれに似ている
ソ連の場合は、知らない言語と、曇った空、どこまでも続くフルシチョフカが好きだ
あとは、最近のようつべの流行かわからないが、殺伐とした画像にアニメキャラを合成した画像もこの音楽の哀愁に拍車をかけている
なんだかアングラな気分になる
この気分は、電子念仏機にも通じるものがある
ビビッドな色合い、サイケデリックさをも感じる怪しい感じがとても好きだ
行ったことはないが、昔の香港にありそうな雰囲気を感じる
日本の80年代と言ったらなんだか賑やかで温かい感じがするが、それが遠い異国になると、寂しくなる。
そういう雰囲気を感じられるのが古いロシアの音楽というわけだ
ちなみに、実写にアニメキャラを合成するという流行も地味に好きなので一応ここで触れておく
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- とある科学の超電磁砲を見ている (2025/04/22)
- レンガ構造物ジェネレーターをboothでも販売開始しました (2025/04/22)
- 皐月賞に行ってきた (2025/04/20)
- 昭島 (2025/04/19)
- 万博に行ってくる (2025/04/14)
- ChatGPTとAHKは最強の組み合わせ (2025/04/11)
- 「地獄少女」 (2025/04/05)
- 引っ越しについて (2025/04/05)
- 「異端の鳥」を見た (2025/04/02)
- 【blender】ほぼすべての謎エラーを解決する最強の方法 (2025/03/30)
- 脚本における微分積分 (2025/03/28)
- 「N・H・Kにようこそ!」の感想 (2025/03/24)
- 「Blender Fes 2025 SS」にて、MCとして参加します! (2025/03/23)
- 『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』に寄稿させていただきました (2025/03/23)
- 作品作りにおいて大切なこと、潜在的な印象の操作。 (2025/03/17)