ジブリのブルーレイを集め、いろいろと研究する僕だが、ジブリ美術館には行ったことが無かった


館内に関してはほとんど写真撮影禁止なので、画像としては残せはしなかったが、
満足度で言うと大満足だった
アニメーションが動く仕組みを展示する部屋や、ジブリ映画ができるまでに関する展示など、
門外不出といった資料、展示が多く、楽しかった
スマホ禁止というのがまた面白い空間を作り出していた
今時、ほとんどの空間で、スマホとそれを見ている人を目にすることになるが、
ジブリ美術館は携帯電話が禁止ということなので、スマホ自体を見ることがほぼ無かった
ただ、外国人観光客には少し気の毒だとは思う
スマホをかざすと翻訳されるなど、今や海外旅行においてはスマホというのは必需品だ
ジブリ美術館の展示も、絵コンテに描かれたスタッフの指示や、イメージボード、企画書、資料など、生の制作現場で使われたものがそのまま展示されていた
それらに英語の説明文があるというわけでもなく、ただ、日本語が読める人が深く楽しめるような展示になっていた
それでも外国人は喜んでいたようだが、ただ、書いてある日本語を理解して展示を見ることができればもっと深い学びがあるはずだと思う
来館者は9割くらい外国人だった
少しは英語の表記を添えても良かったのでは、と思う
あとは、ジブリ美術館に来たもう一つの理由が、ここでしか上映されない短編映画があることだった
僕が行った日は”星をかった日”を上映していた
16分の短編作品だが、背景もきれいだったし、
On Your Markを彷彿とさせるような都市部の世界観もとても良かった
ハウルの動く城とつながりがあるという情報もあるので、とりあえずハウルの動く城を見てからまた考えてみようと思う
“星をかった日”に関しても字幕もなく、日本語での音声だったので、外国人観光客はかわいそうだなと思った
これは宮崎監督なりのこだわりなのか、
外国人観光客がほとんどを占めているような場所だったので、もう少しガイドなどあると良いのでは、と感じた
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- アヌシー郊外を散歩した (2025/06/13)
- 線路ジェネレーター販売開始しました! (2025/06/06)
- “雨を告げる漂流団地”を見た (2025/05/31)
- 映画、バブルを見た (2025/05/29)
- 四国の山奥で何気なく立ち寄ったレトログッズ屋敷が良かった話 (2025/05/24)
- ジブリ美術館に行ってきた (2025/05/11)
- アヌシー国際アニメーション映画祭に行ってきます (2025/05/11)
- 西部戦線異状なし (2025/05/07)
- VFX-JAPAN会員になりました (2025/05/02)
- 偽物のSDGs (2025/05/01)
- 万博に行ってきた&紀伊半島一周旅 (2025/04/28)
- とある科学の超電磁砲を見ている (2025/04/22)
- レンガ構造物ジェネレーターをboothでも販売開始しました (2025/04/22)
- 皐月賞に行ってきた (2025/04/20)
- 昭島 (2025/04/19)