
2度目の中二恋を見た
前回見たのはもうずいぶん前で、確か、アニオタになりたてのころだった気がする
そのころからしばらく経ち、僕の見る目も変わった気がしたので改めて見てみた
やはり面白いが、僕は重度の中二病というわけでもないので、共感はしなかった
ただ、終盤の、中二病が六花にとっての何だったのか、そしてそれに決着をつけるという展開は良かった
中二病というのはこの物語では心の闇の結果としてあって、序盤はそれを用いたラブコメとして話が進む
ただ、最後にはそれらの答え合わせのように、中二病自体について語られる
この構成は12話1クールのテレビ放送アニメの一つのテンプレートな気がした
何か、主人公たちの闇や暗い過去がある。それは誰しもに起こりうる欠点として描かれ、ある種の自虐ネタっぽい感じを醸し出しつつ、恋物語が進行する
ただ、それだけだと終始日常アニメで終わってしまうので、その暗い過去、闇の源泉に触れるような展開をしてクライマックスに持っていく。
宇宙より遠い場所も、個性的な女の子がいて、それに準ずる女の子もいて、そういった人たちの個性的な性格からくる日常展開を楽しみつつ、終盤にその個性の源と対峙するお話だ
日常展開というくくりを外せば、さらに多くの物語に当てはまる気がする
Sonny Boyも、angel beats!もそんな感じだった
こじつけに近くはなるが、そういうアニメが結構多い気がする
これはアニメづくりの一つのテンプレなのでは?
必ずしもそういう作り方をする必要があるわけではないが、そういう作り方でアニメシリーズが構成されることがあるということか
たぶんこの辺はヒーローズジャーニー理論とつながってくるのだと思う
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- 脚本における微分積分 (2025/03/28)
- 「N・H・Kにようこそ!」の感想 (2025/03/24)
- 「Blender Fes 2025 SS」にて、MCとして参加します! (2025/03/23)
- 『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』に寄稿させていただきました (2025/03/23)
- 作品作りにおいて大切なこと、潜在的な印象の操作。 (2025/03/17)
- 「月がきれい」を見た (2025/03/16)
- 世界で売れる作品 (2025/03/14)
- 白馬村、富山、名古屋などに行ってきた (2025/03/09)
- Astrid Engbergについて (2025/03/05)
- TrySailの10周年ライブに行ってきた (2025/03/03)
- 最近忙しい、なのであまり更新できていません (2025/03/01)
- プラネタリウムとsumikaのコラボカフェに行ってきました (2025/02/23)
- 人間ドラマを抜いたゴジラだ。 (2025/02/17)
- 「浅草キッド」を見た (2025/02/15)
- 「雑・前田真宏」展に行ってきた (2025/02/15)