特段語るべき名作というわけでもなかったが、ただ、新しい試みや、展開に他のアニメにはないものを感じたので、備忘録として残す

当事者意識さえ芽生えるアニメ
この作品はプレスコ方式らしい
妙に声が生々しく、リアルだったので、何かしら理由はあると思っていた
声もそうだが、この作品はなんだか、自分の深層まで伝わってくる感じがした
アニメを見ていると、どんなに良い話でも、あくまで画面の向こう側の出来事だという安心感と他人事っぽさがあるが、
このアニメは、まるで自分が当事者に感じられるくらいに、深層まで伝わってきた気がする
見てるこっちまでテンションが上がってしまうようだった
これを実現しているのは、現実的なキャラデザや、声のリアルさ、細かなニュアンスを伝える展開、撮影処理などがあるだろう
セリフも、台本で文字になった文章というよりかは、文字には乗らない、吐息や微妙な相槌など、細かなニュアンスが多いようにも思えた
展開について
↑までのことを考えると、とてもすごいアニメのようだが、展開については惜しいと思うところもあった
特に序盤は展開が少なく、フリーレンやドラゴンボールくらいの密度しかない
それはむしろ、ゆったり流れる中学生の日常のような、けだるさも含まれる印象を表現できているのかもしれない
ただ、脚本が本当に上手な人が作れば、その細かなニュアンスに加え、手に汗握るような展開。先が気になる展開を盛り込めた気がした
密度の薄いストーリーはそれはそれで、フリーレンのように味を生むこともある
今回のアニメではむしろ、そのゆっくりさが一つの価値になり得ているので良いとは思う
が、ここで展開を増やせば、もっとすごいアニメになった気もした
3DCGについて
モブが3DCGで行われるというのは、結構いろいろなアニメで行われていることだが、今回の作品は特に、その量が多い気がした
良い見栄えのカットもある
が、やはり。歩きのモーションはぎこちないし、影の輪郭も美しくない
もう少し改善の余地がありそうなモデルだった
登場人物について
まず、キャラデザは良かった
特に派手な髪色でもなく、目立った特徴のない感じは作品のリアリティを高めるのに一役買っている
ただ、登場人物のチョイスについては若干謎な部分もあった。
陸上部のリア充っぽい男の子は、主人公とヒロインを奪い合う感じになるのかと勝手に警戒していたが結局そこまで張り合う感じでもなかったし、
主人公を好きになってしまった女の子も、そこまで大きな展開もなく終わってしまったし、
僕はむしろ、そこで、余った者同士の関係性や、三角関係、ヒロインの奪い合い的な展開を期待していたのだが、そういう気配もほとんど無いような感じだった
声の吐息や微妙なニュアンスは良い意味で中途半端だったが、キャラクターの持つ意味の少なさについては普通に中途半端だった気がした
確かに、それによってこのアニメのはっきりしない抽象的なリアリティみたいなものが表現できているのかもしれない
むしろ、カメラの中にすべてを収めてきれいにレイアウトせずに、多少はみ出したり、余白が見えていたり。そういうリアリティはあった
狙って行ったのであればそれはとても高度な見せ方だと思う
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- 皐月賞に行ってきた (2025/04/20)
- 昭島 (2025/04/19)
- 万博に行ってくる (2025/04/14)
- ChatGPTとAHKは最強の組み合わせ (2025/04/11)
- 「地獄少女」 (2025/04/05)
- 引っ越しについて (2025/04/05)
- 「異端の鳥」を見た (2025/04/02)
- 【blender】ほぼすべての謎エラーを解決する最強の方法 (2025/03/30)
- 脚本における微分積分 (2025/03/28)
- 「N・H・Kにようこそ!」の感想 (2025/03/24)
- 「Blender Fes 2025 SS」にて、MCとして参加します! (2025/03/23)
- 『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』に寄稿させていただきました (2025/03/23)
- 作品作りにおいて大切なこと、潜在的な印象の操作。 (2025/03/17)
- 「月がきれい」を見た (2025/03/16)
- 世界で売れる作品 (2025/03/14)