最近はジブリのブルーレイディスクをそろえている
風立ちぬも、昔レンタルで見たが、あれからしばらく経ってしっかり見てみたくなったので、ブルーレイを買って見た
印象としては、もちろんジブリ作品なので、言うまでもなく素晴らしい作品で、
作画は美しいし、見せ方も面白かった
ちょっと尺が長いのは疲れたが、それを感じさせないくらい濃い内容で面白かった
宮崎監督は昔からいろいろなものを映画に込めている人間だと思うが、今回の作品は結構、セリフで説明するカットが多かったな、という印象があった
セリフに限らず、結構説明してくれる。宮崎監督にしてはサービス精神旺盛な映画な気がした
ただ、個人的には、わかりにくい宮崎駿の映画が好きだったので、もっと難解で、繰り返し見ないとわからない感じのギミックがちりばめられたもののほうが良い気がした
あとは、この映画、クライマックスがエンタメ的ではない気がする。
そこに関しては良かったと思う
エンタメ映画のための体裁にのっとりすぎると、終盤で分かりやすい見せ場を持ってきたりしがちで、実際、過去のジブリ作品にもそういったものはあった
それは一般受けしやすい映画になるのかもしれないが、個人的には、謎を残して終わるミステリアスな映画も好きだ
そして、風立ちぬは、比較的。ジブリ作品の中ではミステリアスな終わり方をしている
ラストのシーンもたぶん夢の中だったと思う
パッケージ化されて美しいクライマックスがある作品も面白いが、無理にそれをやってしまうのが一番よくない
音楽で盛り上がりを強制的に作ったりというのは印象の押し付けでしかないので、それは映画の作り方としてはあまり好きではない
かといって、本当に上手な監督は押し付けているのを感じさせないくらいに押し付けてくる
というか、押し付けるのではなく、引き出していると言った方が良いかもしれない
宮崎監督の場合は、過去の作品だとまだ押し付けっぽいものも感じられた
そんなところで、この風立ちぬでは、クライマックスを飾ろうとしていない気がした
その潔さが個人的には、この映画の魅力に感じられた
ほかにも、地震などのシーンでの人の声を使ったSEなど、一時は最後の作品だと言われていただけあって、ほかの作品にはない空気感があった
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- レンガ構造物ジェネレーターをboothでも販売開始しました (2025/04/22)
- 皐月賞に行ってきた (2025/04/20)
- 昭島 (2025/04/19)
- 万博に行ってくる (2025/04/14)
- ChatGPTとAHKは最強の組み合わせ (2025/04/11)
- 「地獄少女」 (2025/04/05)
- 引っ越しについて (2025/04/05)
- 「異端の鳥」を見た (2025/04/02)
- 【blender】ほぼすべての謎エラーを解決する最強の方法 (2025/03/30)
- 脚本における微分積分 (2025/03/28)
- 「N・H・Kにようこそ!」の感想 (2025/03/24)
- 「Blender Fes 2025 SS」にて、MCとして参加します! (2025/03/23)
- 『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』に寄稿させていただきました (2025/03/23)
- 作品作りにおいて大切なこと、潜在的な印象の操作。 (2025/03/17)
- 「月がきれい」を見た (2025/03/16)