noteでもやってみようかな、
と思っている
今、ブログ記事はたくさん書いているが、それを収益につなげたいな、と思った
別に、ブログ記事を有料化するわけではない
ブログ記事を書き続けたことにより培われたノウハウを、どうにか収益につなげたいという思惑だ
なんでも、イラストレーターや、ほかのフリーランスなども、noteから収益を得ている人は結構いるようで、
月に数十万円を得ている人もいるようだ
そんなにお金があったら、引っ越しできるのにな、
僕は今、引っ越ししたいと考えているが、やはり金銭的な問題は僕を躊躇させる
稼ぎがないというわけではないが、稼ぎがない月もある
収益の差が激しいので今一つ踏み切れないでいる
最近考えているのは、収益の柱を増やすことだ
今は単発でのお仕事の収益が大半を占めるが、それを継続的な収益にすることができれば、もっと人生の可能性が広がる気がしている
それにあたり先日試みたのが、ジェネレーターの販売だ
あれに関しては、少なからず収益の柱にはなりつつあり、割とよい収入源になりつつある
そういう、継続的な収益をいかに増やすかが、今後の人生設計のカギになりそうだ
そんな中で、僕には文章を書くという趣味がある
これは今、趣味でしかないのだが、それを収益につなげることができれば、少しばかり自分の人生も前進する気がした
具体的なことはまだあまり決めてはいない
が、例えば、僕がフリーランスとして振る舞ううえで気を付けていること
お仕事をどうやって得るか、
どういう心構えでスキルアップをしているかなど、
全てを具体的に、包み隠さずに公開しようかとも考えている
それを有料で販売しようという企みだ
ほかにも、blenderの使い方もそうだし、一人旅などを割と本格的にしているので、それに関するノウハウの共有などなど、
何個か商品としてnoteを書き、売ってみようかと思う
もちろん、ブログの更新は今まで通り行う
今後も、人生の最後まで気楽に更新し続けることができるのはこのブログのみだろうし、
無料で公開するというのは、言い換えれば、お金を取る責任から逃れられるということだ
日常会話のすべてに収益化の責任が及んでは、楽しい話もできないだろうから、ブログはこのままの更新頻度で書く
実はすでに、ブログ記事の中から3つほど、記事をnoteにも掲載してみた
内容はほとんど同じだが、googleからのSEO評価の関係上、一部文言を変えて掲載している
そうしないと、重複コンテンツとして、このホームページの評価が下がってしまうようだ

noteの記事の上部に、こういった文言を加えた
chatGPTによると、こういうことを書くことによって、googleからはnoteがコピーで、ホームページ記事がオリジナルだという判定になるらしい
googleのコンピューターが日本語の指示でそう簡単にサイトへの評価を変えてくれるのか、なんとなく疑問に思うところはありつつも、
とにかく、そういったSEO対策をしつつ、noteにも同じ記事を公開してみようかと思う
SEO対策に関する余談だが、
世の中にはcanonicalタグというものがある
これは、google側に、このサイトがオリジナルサイトですよというのを伝えるもので、
ウェブページのヘッダーの中に仕込まれるものだ

そして上の画像は、noteの記事のヘッダー内の様子だ
僕は何もしていないのに、canonicalタグが自動追加されている
そして、noteの記事のURLがオリジナルサイトという指定になっている
つまり、複製記事がネット上に存在する場合、noteがオリジナルの記事で、それ以外のページがコピー記事。
という判定になってしまうということだ
なので、何も対策をしないと、僕のホームページがコピー記事を掲載していると判断される仕様だ
noteも結構細かいところで対策をしているようだ
一応対策はしたものの、ホームページの評価が下がるのは嫌なので、もしそういうことがあれば今後のnoteでの投稿は再検討する
今のコンセプトは、ホームページのブログ更新の労力をそのまま、noteの更新にもつなげることだが、それができないのであればわざわざnoteを更新する必要もない
有料記事だけnoteで公開すればよいのでは? という作戦もあるかもしれないが、
それはそれで悪くはないと思いつつも、やはり、noteの記事も増やしたい

先ほどのこの画像、noteの記事上部のこのエリアは、google側にホームページがオリジナルですよと伝えるのと同時に、このホームページに流入するインプレッションも稼ごうという思惑だ
元記事へのリンクと、ホームページのLPへのリンク、2つ貼ってある
もし、noteでしか回遊していないユーザが、僕の記事を見て、ほかの記事にも興味を持ってくれれば、
僕のホームページの訪問者数が増える
そういうことをする輩がいるのでnoteはcanonicalタグなどを使って対策をしているのだろう
ただ、試す分には特にお金がかかるわけでもないので、昨日から記事を公開して、現在試しているところだ
noteの記事が増えることで、単純にnote内でのインプレッションも伸び、有料記事にも目が届きやすくなるかもしれない
そういうような作戦を近頃は立てているので、今後実行し、良い結果に結び付けたい
Tweet
この記事をツイートする
Youtubeやってます!
作品発表、メイキング、解説もやってます
よろしければ高評価、チャンネル登録、よろしくお願いします
お仕事募集中です!
お問い合わせはツイッターのDM、またはお問い合わせフォームまで
お気軽にご相談ください
おすすめリンク
ブログ記事ジャンル

最新の記事
- レンガ構造物ジェネレーターをboothでも販売開始しました (2025/04/22)
- 皐月賞に行ってきた (2025/04/20)
- 昭島 (2025/04/19)
- 万博に行ってくる (2025/04/14)
- ChatGPTとAHKは最強の組み合わせ (2025/04/11)
- 「地獄少女」 (2025/04/05)
- 引っ越しについて (2025/04/05)
- 「異端の鳥」を見た (2025/04/02)
- 【blender】ほぼすべての謎エラーを解決する最強の方法 (2025/03/30)
- 脚本における微分積分 (2025/03/28)
- 「N・H・Kにようこそ!」の感想 (2025/03/24)
- 「Blender Fes 2025 SS」にて、MCとして参加します! (2025/03/23)
- 『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』に寄稿させていただきました (2025/03/23)
- 作品作りにおいて大切なこと、潜在的な印象の操作。 (2025/03/17)
- 「月がきれい」を見た (2025/03/16)